本記事は、2023年5月11日(木)に開催された第4回事業開発学会「事業経営人材のターニングポイント」のイベントレポート後編です。(前編はこちら)
Speeeでは、「事業経営」というスタイルをとり、事業責任者や、事業推進メンバーはP/L責任を持つだけではなく、事業のミッション、組織、カルチャーなど、あらゆる経営のレバーを自ら握り、デザインすることができます。
今回の事業開発学会では、「事業経営人材の成長」に焦点をあて、Speee代表取締役の大塚のモデレーターのもと、Speeeで事業経営を担っている大宮と池田の3名で意見を交わしました。3人のトークを通して、事業経営人材へと成長する過程にある壁の乗り越え方についてのヒントを届けました。
後編では、イベント参加者から事前に集めた質問に回答するQ&Aコーナーの模様をお届けします。「影響範囲を拡大していきたいが、仕事の優先順位をどのようにつけていけばいいか?」や「影響範囲を広げようとした時に、異なる組織や考え方の人とどのように協働すればよいか?」といった質問をもとに議論を発展させています。
Speee代表取締役 - 大塚英樹
【登壇者】
PAAM事業部事業責任者 兼 経営企画CEO室 - 大宮 拓
通信営業やマーケティングコンサルを経て、2012年 Speee入社。大手クライアントの開拓プロジェクト責任者を経て、2013年10月よりアドテク事業の立ち上げから事業グロースまでを担う。
2015年にネイティブアドプラットフォーム事業を創出し、PAAM(Predictive Analytics and Marketing)事業の責任者を務める。
BtoBの新規事業領域の立ち上げを数多く歴任し、今もなおSpeeeの事業拡大に貢献している。
イエウール事業 事業部長 兼 ケアスル事業 事業部長 - 池田 剛
新卒で不動産ディベロッパーに入社し、創業期のSpeeeにジョイン。
医療・ヘルスケア事業、アプリ事業など、数々の事業企画を歴任後、リフォーム事業の新規立ち上げに携わり、2017年1月よりデジタルトランスフォーメーション事業本部内で事業責任者として、不動産領域事業を業界シェアNo.1に導く。
現在は、不動産領域に加え介護領域の事業部長を務めながらDX事業本部全体の経営企画・投資企画の策定、実行推進、アライアンス・M&Aなどの渉外業務などを担っている。
役割を広げる時の自信の持ち方や優先順位の考え方とは。
大塚:役割を広げる中で取り組む物事の優先度の付け方や、「これをやるべきだ」という自信を持つにはどうしたらいいか。という質問が来ています。
大宮:この領域に対しては自分のほうが詳しい、という状態をつくって、自信を持つことが重要じゃないでしょうか。役割のレイヤーが上がってくると、やるべきかどうかは、誰も正解を持っていないので、自分が正解だと信じなければいけなくなります。
私の場合は、意思決定していいのか、という不安を払拭するためにも、情報を集めて思考を通し、「これだったらいける」と自分が確信を持てる状態を作るようにしています。その時に集める情報は一般論の情報ではなくて、顧客の声などの一次情報や、対峙する領域の有識者から得る情報が重要です。会食のセッティングなども結構しています。
池田:私は少し別角度からの回答ですが、優先度をあまり考えすぎないほうがいいと思っています。優先度という考え方は、一般的には現状のリソースや工数を基準にして考えると思いますが、それだと合理的に目指す到達点に対して打ち手が不足しやすいんですね。やれる範囲でやれることを考えていると、目的達成のための必要な打ち手が遂行されません。
出すべき成果を出すために、必要な総量を判断し、それに必要な量や順序を逆算的に考えていく必要がありますよね。リソースが不足するなら、生産効率をあげることや、リソース調達をすることも打ち手に含める必要があります。
大塚:「難度が上がり長期視点が必要になると成長実感が持ちにくくなる中、どのように自分を振り返ると良いか。」という質問も来ています。これについてはどうでしょう?
池田:事業の成果と自分の考えていることに距離が出ていると、そういう悩みを持ちやすくなるのかなと思いますね。自分が成長しているかと、顧客が満足しているか、顧客に価値を提供できているかは別問題ですよね。顧客からすれば、関係のない話です。自分ではなく、事業が成長しているのか、という観点を持つ。そのためには、自分のやりたいことや欲求と、事業の成果を重ねられるといいですよね。
私自身は、事業づくりは自己表現であり、経営は自分の想いを形にする作業であると思っています。これには価値がある、と思っていることを社会に認めさせるぐらいの気持ちを持って臨んでいます。エゴを通すという話ではありません。お客様やメンバーの幸福や発展が伴っていれば、自分があるべきだと思っていることが価値あるものとして成立するはずです。
組織の壁は「全面的信頼」と「上位概念での編集」で乗り越えインパクトを出す。
大塚:次の質問は、他者との協働の仕方についてということですね。「事業拡大/拡張の過程で起こる、部署間のカニバリやハレーションをどう解釈し乗り越えているか。また、異なる考えやの人と共同して事業を作り上げていくための壁と突破のコツはあるか。」という質問です。この質問は池田さんに聞いてみましょうか。
池田:私は、ハレーション自体が妄想なんじゃないかと思います。衝突だとこっちが勝手に思っていたり、ハレーションっぽい雰囲気を感じた時に「相手が嫌がっている」と捉えて身を引いてしまうから変えられないということがよくあるんですよね。相手を全面的に信頼して、最終的には良い方向に行けば良いのです。それをやる上での課題やボトルネック、心配などを相手以上に理解しにいくことが大切です。
大塚:良質なハレーションであれば、より上位概念で編集し直すということができるはずですよね。ハレーションを起こし、それを乗り越えられないとインパクトを大きくできないので、実際にはハレーションですらない。
お2人は、立場や考えの異なる人と協働する過程で意識していることはありますか?
池田:この社会にどんなインパクトを与えるのか、それをどんな戦略で行うのか、そして戦略を以てどんな水準を目指すのか。ここを明確にして共通認識をとることは大事だと思っています。
大宮:過去の経験として、「自分という人間に共感してもらう」というのは限界があるというか、個人を求心のポイントにすると束ねられる人間が減少してしまうということを感じました。なので、私も事業が目指すビジョンであるとか、数字などへの共感を集めることは重要だと思いますね。
大塚:ありがとうございます。この組織を超えるとか、協働するうえでの壁って若いビジネスパーソンにとって非常に分厚いなと思っていて。今どこかでその課題にぶつかっている人にとって、ちょっとでも勇気になればいいな、と思います。
主語を大きくすることが本質的な成長につながり、仕事が面白くなる。
大塚:時間が迫ってきたので、ここで最後の質問として「2人の壁はありますか」というのを聞いてみたいと思います。
大宮:私はまだ、事業経営人材を育てることにチャレンジしたことがないんですよね。しかし、今後PAAM事業の組織を拡大をさせる上で「30人の壁」を迎えるので、経営チームを作ることがマストになります。そこで、しっかり任せ切って事業経営をチームとして行えるようにできるか、が課題ですね。
池田:事業の発展とともに、産業に与える影響の手触り感が増していて、自分たちが解決しなければずっとこの社会問題が残り続けるのだろうという感覚が出てきています。自分たちがこの社会課題を解決するんだ、という強い当事者意識に変わってきているなと。
そうなると、社内だけではなくいろんな企業との協業やコラボレーションを含め、産業全体のステークホルダーの幸福を同時に実現する事業づくりが求められます。目の前の顧客の幸福や一緒に働いている仲間の幸福の追求、は当然として、市場で関わる人達、社会の幸福も同時に実現できるような力をつけていくのがこれからの私の課題だと思っています。
大塚:ありがとうございます。
今日の2人の話のポイントをまとめるとすると、事業経営人材としてステージを上げていく上で重要なことは「主語を大きくすること」と言えるのかなと思いました。よく言われる、2つ上の役職の視点になるという話にも似ていますが、本質は、今の自分の能力ではうまくいかないな、主語を大きくして自分の意志を持つことで、本当に向き合うべき課題を突破することができ成長につながっていくということなのかなと思います。
今日話してくれた2人のように、経験を積んでブレイクスルーすると、いきなりできることが増えて世界が広がって、仕事がますます面白くなるんですよね。
聞いている皆さんには、今がそういう世界に到達するための今なんだ、と認知していると踏ん張れることもあると思うので、ここまでメタ認知してもらえるといいなと思います。
Speeeでは今後も事業開発学会にて、事業経営の面白さや、自分の影響力を広げ、仕事を楽しむ上でのヒントをお届けしていきます。ぜひお楽しみにしてください。